もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら

ドラッガの本を解釈していく女の子を描いている物語。
定義を具体化した事例で話を進めていくので、読者はすんなり受け入れることができる。
こういう書き方もありだなぁと思った。

まとめ

  • マネージャには一流の仕事を追求し、自らにも要求する。基準を高く定め、それを守ることを期待する。何が正しいかだけを考え、だれが正しいかを考えない。真摯さよりも知的な能力を評価しない。
  • マネージメントでは、まず組織の定義づけが重要。あらゆる組織において、共通のものの見方、理解、方向付け、努力を実現するには、「われわれの事業は何か。何であるべきか」を定義することが不可欠である。分かりきった答えは正しくない
  • 企業の目的と使命を定義するときに、出発点は顧客である。顧客を満足させることが企業の使命であり目的である。企業を外部すなわち、顧客と市場の観点から見て、初めて答えがでる
  • 顧客とはだれかを考えるのが重要
  • 顧客が欲しいものを与える
  • マネジメントは、生産的な仕事を通じて、働く人自身に成果をあげさせなければならない
  • 専門家にはマネージャが必要である。自らの知識と能力を全体のせいかに結び付けることこそ、専門家にとって最大の問題である。専門家のアウトプットは知識であり情報である。組織の目標を専門家の用語に翻訳し、逆に専門家のアウトプットをその顧客の言葉に翻訳してやることもマネージャの仕事である。
  • 専門家はマネージャの上司となりうるし、ならなければいけない
  • 顧客の現実、欲求、勝ちを理解し、引き出さなければ交渉できない
  • 人は最大の資産である
  • 必要なのは、競争、結果、責任
  • あえて、例外を作り、闘争心をあおる
  • 仕事を生産的なものにするには4つのものが必要である
    • 分析。仕事に必要な作業と手順と道具をしらなければいけない
    • 総合。作業を集めプロセスとして編成しなければいけない
    • 管理。仕事のプロセスのなかに、方向づけ、質と量、基準と例外についての管理手段を組みむ
    • 道具
  • イノベーションの戦略では、既存のものはすべて陳腐化すると仮定する。そして、昨日を守るために時間と資源を使わない。
  • 人は優れているほど多くの間違いをおかす。無難なこと、くだらないことしか手を付けないものは間違いがないかもしれない
  • 相手の成長まで信じてその場限りではなく、長期的視野に立って考える

感想

野球部とは何か?野球部の事業とは何か?から始まる。
野球部は、野球をするための組織ではない。
顧客をまず考える。野球をやるために、お金を出してくれるのは、観客だけではなく、親や学校、先生、東京都東京都民、野球部員も
よって、顧客が求めるものは感動。よって、野球部のすることは顧客に感動を与えるための組織。

このように、ドラッガーの本を参照しながら、答えを見つけていく。

最後の方で、地域貢献(顧客貢献)をしてきたために、応援スタンドに多くの人が駆けつけてくれたシーンはなかなか良かった。